前編に続き、近籐先生にチーム医療のお話や組織のマネジメントなどお話を伺いしました。
看護師にはどのような役割を期待されますか。
近藤:私は常々「チーム医療の要は看護です」と申しております。
事実、病院全体を見渡すと看護師は病院の隅々で働いていることがわかります。
医師が配置されていない部署にも看護師はいます。
院内の最も広い範囲で活躍されているのが看護師です。
ですから看護を行う立場から、より積極的に発言していただきたいのです。
もちろん、医学的な知識も大切ですが、それについては医師の方が豊富です。
むしろ看護部門に期待することは、医療現場をオールマイティーに捉えることです。
チーム医療を推進するために必要な情報は看護師が全て把握するほどの、スペシャリストになって欲しいのです。
現在、診療領域ごとの認定看護師制度が整いつつあります。
そういった資格を取得するなど、ご自身の得意な分野を作り、チーム医療に貢献していただきたいです。
「全てを一人で背負わない」ことも、ぜひ看護師の皆さんにお伝えしたいです。
一人の看護師が全ての領域を完璧にこなす必要はありません。
また何かしらトラブルが発生した場合も、一人ではなくチームであれば上手に対応できます。
もう一点あります。
現状維持ではなく、昨日よりは必ず向上することを目指してください。
組織をマネジメントする上で、どのようなことを重視されますか。
近藤:職員の幸せです。
ただし、職員一人一人の幸せを推し量ることはできません。
院長としてできることは、やる気を出し、汗をかいて頑張ってくれた人をしっかり評価することです。
そうすることで職員が気持ちよく働ける病院になるのだと思います。
そのため人事評価はこれからさらに重要になるでしょう。
評価のために、例えば職員の方と面談をされたりするのでしょうか。
近藤:医師に関しては全診療科の部長と面談し、その科で何を行いどのような問題があるのかを把握します。
例えば先日、この面談から研修医育成に関する問題点が浮かび上がりました。
直ちに、研修医にメンターをつけて定期的に面談を行い改善すべきことは研修委員長から副院長、院長に上げることを徹底する、という対策をとりました。
新人看護師に関しても担当課長が同じように対応しています。
看護スタッフの人員は足りていますか。
近藤:現状でも足りてはいます。
ただし、さらに多くても良いと考えています。
なぜなら看護師に要求されることが、急速に増えているからです。
看護師一人一人に一層、能力を発揮していただきたいところです。
現状では、病棟は診療報酬の関係で7:1を変更できないため、外来部門で調節しています。
近藤:病院勤務の看護師へのメッセージとしては、入院患者さんが退院ご帰宅される際に満足される大きな要素は何かということです。
それはもちろん、治療が順調に完結していることが最低限の条件です。
しかしそればかりではなく、看護師の温かい笑顔や働きぶりが非常に大切です。
また、今の医学ではどうしても治せない疾患があります。
その場合も、看護師のケア次第で患者さんは楽になることができます。
それもとても大事です。
このような大事なことを常に忘れずに、実行していただければと思います。
もう一つは、必ず毎日プロとして進歩してもらいたいということです。
自己研鑽を続けてください。
「チーム医療の要は看護です」とおっしゃられた近藤先生の言葉には重みを感じました。
信頼していただいているということは、その分、責任を伴うということを理解する必要があります。
看護師が「要」となるために出来ることは何か?
スタッフ、患者さん、家族、地域など看護師が注視し連携を取れば、充実した医療を提供出来るのだと実感しました。
一方で、近藤先生のお話にあるように、一人で全ての領域を完璧にこなす訳ではなく「チーム」を常に意識して行動することで「抱え込まない」「相談する」「連携する」というチーム医療が達成出来るのだと思います。
近藤先生は、医療及びスポーツを通じ、常に一歩先のご自身を見つめていらっしゃる素敵な先生です。
インタビュー後、先生のお話の余韻を感じながら、綺麗な病院を眺め「現状維持ではなく、日々向上することを心がけていこう」と胸に誓いました。
シンカナース株式会社 代表取締役社長
看護師として勤務していた病院において、人材不足から十分な医療が提供出来なかった原体験を踏まえ「医療の人材不足を解決する」をミッションに、2006年に起業。 現在、病院に対しコンサルティングおよび教育を通じた外国人看護助手派遣事業を展開。25カ国以上の外国人看護助手を育成し、病院へ派遣することで、ミッションを遂行している。 東京都立公衆衛生看護専門学校 看護師 東洋大学 文学部 国文学科 学士 明治大学大学院 グローバルビジネス研究科 経営管理修士(MBA) 日本大学大学院 総合社会情報研究科 総合社会文化博士(Ph.D.) ニュージーランド留学 帝京大学医学部附属病院 東十条病院 三井住友銀行 元東京医科歯科大学非常勤講師 元同志社大学嘱託講師 元日本看護連盟幹事 元東京都看護連盟幹事 日本看護連盟政治アカデミー1期生 シンカナース株式会社/代表取締役社長 著書 『わたしの仕事シリーズ2 看護師』新水社 『医師の労働時間は 看護業務の「分業化」で削減する』幻冬舎 『外国人看護助手テキストブック』幻冬舎