2018年!看護に関係する医療・介護報酬の同時改定!

コラム

新年明けましておめでとうございます。

本年もシンカナースをどうぞ宜しくお願い致します。

2018年は、医療・介護報酬のダブル(同時)改定が行われる年となります!

看護師の皆様には、同時改定がどのように自分の仕事に関わるのか?日々の業務が突然変わるわけではないので、イメージがつきにくいかもしれません。

そこで、厚生労働省や中医協(中央社会保険医療協議会)の議事録や発表資料をもとに、看護師も知っていたほうが良いと思われる2018年の医療・介護報酬ダブル改定から予測される医療の未来予想図をお伝えしていきます。

2025年問題を見据えて

まず、確実に訪れる未来。

シンカナースでも以前取り上げました2025年問題が大きな医療の鍵になります。

「2025年問題」看護はどうするどうなる?気になるポイント4つ

団塊の世代の方々が一気に後期高齢者となり、「超高齢化社会」が幕開けをします。

通常、医療における診療報酬改定は2年ごと。

介護報酬改定は3年ごとに行われています。

今年2018年の医療・介護報酬ダブル改定というのは、医療と介護報酬の改定がぴったり同じタイミングに行われる年のことを指しますので、今年行われる同時改定の次に同時改定が行われるのは2024年。

そう、2025年問題が起こる前年です。

いきなり2024年の同時改定に医療の方向性を転換すること困難ですから、今年の同時改定は2025年を見据えた医療の未来を方向づける上で重要な同時改定となることは、間違えなさそうです。

医療を必要とする人が増加することが必須な状況において、労働人口は減少し ていくという事実を踏まえ、制度が決められていくと考えられます。

中医協によれば「限られた医療資源に配慮しつつ、それらのニ ーズへの対応体制構築のためには、医療・介護の現場におけるサービス提供 体制をより効果的・効率的なものに転換していく必要があること」

というように、今後、医療サービスの提供は、今まで以上に効果的かつ効率を求められていく時代に突入します。

「良い医療、看護を提供したい!」

これは、看護師であるならば、誰しも思うことでしょう。

一方で現実を直視し、我々ができうる効果的、効率的な看護とは何か?コストを意識する、人員が減少しても良いサービスを提供するには?ということを考える必要が出る年のスタートのようです。

病院から在宅へ

在宅医療のニーズ、いわゆる在宅で医療を受けたいと思う方々は増加しているというのが中医協の見解です。

よって、在宅医療と介護の連携が重要となり、地域包括ケアシステム構築を推進するという流れが見えてきます。

病院の在院日数の短縮が求められること、回復期リハビリテーション病棟の増加などからも、病院から在宅へという方針がより2025年に向けて求められていくことは必須なようです。

マイナス改定

  • 1「患者中心の医療を実現しつつ国民皆保険制度を維持し ていくためには、患者の視点に立った診療報酬体系を目指し、限られた財源を効率的かつ効 果的に配分することが不可欠である」
  • 2「医療 保険者の財政は一層深刻な状況に陥ることが見込まれており、保険料の負担は限界に達して いる」
  • 3「高齢化による医療費の増加が見込まれるのに対し、医療保険制度を支える現役世代 である生産年齢人口は減少するため、国民皆保険制度の崩壊にも繋がりかねず、国民負担抑 制のための方策を早急に講じる必要がある」
上記3点は中医協の議事内容から抜粋したものである。
資源が豊富にある時代は終焉を迎え、人も資金も限られた資源の中で、現状の保険制度を維持していくためには、診療報酬をマイナス改定(現状よりも低い報酬に設定)にすることは必須だと読み取ることができる。

まとめ

病院でも、在宅でも看護師として出来ることは「良い看護」だけではなく「医療を継続して提供すること」が付加される時代に突入しました。

看護師として、2018年の医療・介護報酬ダブル改定を「ひとごと」ではなく、医療に直接関わる一員として興味を持っていただけることを願っています。

参考資料

中医協:平成29年8月9日 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000174361.pdf

中医協:平成29年12月22日 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000188942.pdf

厚生労働省:平成29年12月22日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000188327.html