No.242 東京都済生会向島病院 塚田信廣 院長 後編:済生会の理念に共鳴する看護師

インタビュー

前編に続き後編では、医療のAI化と看護の進化などについて、塚田先生のお考えを伺いました。

人生、あいうえお

中:理念の共有についてお話しいただきましたが、それは一般企業でも必要なことだと思います。

しかしそれを浸透させるのに苦心しているケースもあるようです。

塚田:企業の理念は各業界・業態ごとに千差万別だと思いますが、

病院の場合、基本的にどちらも医療を提供するために存在するという点で共通しています。

あとはそれぞれの病院の規模や設備、そして設立背景や歴史に根ざして理念に違いが生まれます。

済生会は明治天皇が医療にかかれない生活困窮者を救うために、

いわゆるポケットマネーで設立した社会福祉法人です。

この貴い理念は今も続いていると私は信じています。

中:そうしますと、貴院に入職されてくる看護師にも、やはり

まずは理念を理解したうえで入ってきてほしいとお考えになりますか。

塚田:おっしゃるとおりです。

看護学生が見学に来られた際には当院の理念を申し上げ

「共鳴してくださる方は大歓迎です。ぜひ来てください」と、いつも話の最後をそれで締めくくっています。

中:今のお話と関連するかもしれませんが、院長というお立場で

院内のスタッフをマネジメントされていくにあたり、モットーのようなものがあれば、ぜひ教えてください。

塚田:組織ですからシステマティックに進める体制が重要で、

その基盤としてコミュニケーションも大切にしなければいけないと感じています。

それから、これは先輩から聞いた話で私自身も得心したのですが「人生は、あいうえお」だということです。

つまり、愛と運、縁、そして恩だと。

最近、自分自身の人生が本当にそうだとますます強く感じるようになりました。

AI化でも変わらない医療の「正解」

中:システマティックな運営ということから少し話を広げますと、

最近、医療のAI化が話題になっていますね。

医療におけるAIの活用を、先生はどのようにイメージされていらっしゃいますか。

塚田:昔は文献博士みたいなスタッフがいて、とても珍重されていました。

しかしそのような能力は絶対にAIに太刀打ちできません。

いま診断に苦慮していることなども、たぶんそのうちAIがやってくれるようになるでしょう。

そうなるとAIにできないようなことに人間が関わっていくべきだと思います。

シンプルに言えば「機械では正解が出ないこと」です。

医療には正解がないことが少なくありません。

なぜなら、患者さんもご家族の方々も価値観がみなさん異なり多様だからです。

白黒はっきりできることはAIに任せ、医療の現場で多くを占める正解がない灰色の部分、

それを医療従事者が一人で考えるのではなく、多職種で協働して真剣に考えていく姿勢、

それが一番の正解だと思います。

特に当院のような100床規模の病院では、この視点が重要です。

高度急性期病院であれば、急性期治療が終了次第、10日ほどの在院で患者さんが退院されていくのに対し、

中規模病院では疾患の治療管理だけでなく患者さんの退院後の生活も重視し、

介護を含めて円滑に支援していく必要があります。

我々は今後ますますそういう使命を担っていくべきだと考えます。

中:今のお話を伺い、これから医療職者が全体で正解を考えていく必要性をよく理解できました。

そのようなこれからの医療に向けて、先生が求める「未来の看護師像」といったものをお聞かせください。

塚田:看護学的な知識や技術の研鑽は絶対に必要です。

それは最低限のことです。

そのうえで、やはり人間でしかできないこと、患者さんに共感し、人の痛みを感じとり、

そして決して独善的にならない態度を大切していただきたいです。

正解は何かわからないながらも、多くの人たちともがいて悩みながら、

それぞれがそれなりの正解を求めていく、そういう看護師が素晴らしいと思います。

看護のAI化と進化

中:医師より患者さんに近い部分にいる看護師だからこそ、

より強くそのような期待をされるということでしょうか。

塚田:そうです。

知識の量を誇る「ミニ医者」のような存在はAIに取って代わられるでしょう。

医師にはできない患者さんの癒しといったことを、

看護師の優しさでカバーしていただけると非常にありがたいです。

中:そうしますと、医療のAI化が進むことによって、

看護の役割がより鮮明になっていくとお考えになりますか。

塚田:おそらく、そうなると思います。

マニュアルやガイドライン通りのことはすべて機械がやってくれるでしょう。

しかしそれで患者さんが満足するでしょうか。

同じ疾患で同じ病態の異なる患者さんに、同じ医者が同じ治療をしても、

満足する人と満足しない人がいます。

機械はたぶんその差を測れません。

その差を埋めるのはコミュニケーション能力や共感力、そして感情であり、

それを看護師に期待するところです。

中:先ほどカナダに留学されたとおっしゃいましたが、

カナダと日本の看護師を比較して何か違いはありますか。

塚田:30年前のことですがカナダの看護師は、資格を持ち

特化した領域で医師に近い働き方をしていました。

反対に柔軟性が乏しく、例えば患者さんが急変して何か必要な医療機器やデータを

取りにいかなければいけないという時にも「それは私の仕事じゃない」といった態度でした。

その点、日本の看護師はお互いを思いやる心の豊かさを感じます。

酒造へのドライブと蕎麦

中:最後の話題として先生のご趣味をお聞かせください。

塚田:ドライブが好きです。

18歳で免許を取ってから、無事故でゴールド免許です。

中:どちらに行かれるのですか。

塚田:連休をなかなかとれないので日帰りで行ける関東近辺です。

酒造に行き、自分のお土産に買ったお酒を週末に家で飲むのが楽しみです。

酒造がある所はだいたい水がきれいな所ですね。

水がきれいな所はだいたい蕎麦が美味しく、そして私も家内も蕎麦好きです。

景色が良く水がきれいな場所で、二人で景色を見ながら蕎麦を食べ、

酒造で日本酒を買って帰ってくるというのが、ささやかな趣味です。

中:それでは、まとめとして看護師へのメッセージをお願いします。

塚田:医学的・看護学的に素晴らしい病院というのは、たくさんあると思います。

ただ、それぞれの病院の設立理念は異なります。

私ども済生会病院は、あらゆる環境、どのような状況においても、

分け隔てなく医療を提供することによって社会に貢献することを理念としております。

この理念に共感される方は、ぜひ一緒に働いていただけたらと思います。

お待ちしております。

インタビュー後記

AIとの共存。

真剣に考えるテーマの一つでありながら、まだ「人の優位性」を盲目的に信じている看護師も多いのではないでしょうか。

塚田先生のおっしゃられるように、AIにも人にも強みはあり、何をお互いの範囲とするかによって共存が可能となる。

怖がるだけでも、信じるだけでも意味がなく、共存を真剣に捉え、模索し、試行錯誤した結果の先にこそ

看護におけるAIとの共存、協働が真に構築されるのだと確信します。

東京都済生会向島病院関連記事

院紹介

塚田院長インタビュー前編

塚田院長インタビュー後編

Interview with Nakada & Carlos