山本記念病院を起点として複数のクリニック、訪問看護ステーション、訪問診療専門クリニック、
リハビリテーション施設、介護施設、老人ホームなど多数の医療関連施設を運営している
医療法人社団山本記念会。
理事長の山本百合子先生に、事業展開の背景や歴史を語っていただきました。
患者さんとともに成長してきた医療法人
中:今回は医療法人社団山本記念会の理事長、山本百合子先生にお話を伺います。
先生、どうぞよろしくお願いいたします。
山本:こちらこそ、よろしくお願いいたします。
中:まず貴法人の特徴を挙げてください。
山本:私どものグループは山本記念病院という病院から始まりました。
山本記念病院は地域密着型の病院で、多くの患者さんに来院いただいております。
しかし、その方々が高齢化され通院が困難になってきたために、私と院長の二人で往診を始めました。
すると潜在的にニーズがあったようで、そのニーズに応えるかたちで
往診専門クリニックと訪問看護ステーションを開始したのが、グループ化の始まりです。
その後、デイケアやリハビリの施設なども徐々に増えてきました。
結局のところ、病院に来てくださっていた患者さんの状態の変化に対し、私たちが
どうすれば対応させていただけるかを考えた結果、規模が拡大してきたということで、それだけのことです。
中:たいへん素敵なお話ですね。
本日は、そのように患者さんの期待に応えてこられた先生のお人柄に触れさせていただきたいと思います。
薬学部を卒業後に医学部へ
中:最初に先生の医師としてのご経歴を伺いたいのですが、
医師になろうとされた動機はどのようなことでしたか。
山本:父が精神科医、母が皮膚科医で、小さい頃の遊び場は診察室というのが私の日常でした。
といっても医師になりたいとは考えず、中学生の頃は文学少女で哲学や人間に興味を持っていました。
ところが父から「それなら自然科学を勉強してみては」とアドバイスされ、大学は薬学へ進みました。
薬学部の授業で内分泌など人体の精巧な仕組みに興味が湧いてきまして、医学を学びたくなり、
卒業後に医学部に入り直し医師になったという経緯です。
患者さん目線での良い医療
中:そうしますと、ご両親が山本記念病院を開設され、それを引き継がれたのでしょうか。
山本:はい。
精神科医の父親が糖尿病を患い患者の立場になりまして
「患者の目で見て、どういう病院が一番良いのか」を追い求め開設したのがスタートです。
昭和59年のことです。
「患者目線での良い医療」とは、治療が的確なだけではなくて、療養環境が優れていることも含まれます。
それらを追求するのが父の思いでした。
ところが平成3年に突然父が亡くなり、私が理事長に就きました。
その時点では山本記念病院しかありませんでしたが、先ほど申したような経緯で徐々に拡大してきました。
今も、患者さんの一生に寄り添い得る法人でありたいと思っています。
中:先生のご経歴のお話に戻りますが、薬学と医学の双方を修得されたことで、何を得られましたか。
山本:薬学部を経たことは無駄ではなかったです。
例えば私は薬剤処方にあたって薬物動態や患者さんごとに異なる薬剤感受性などを考慮することが多く、
処方後に患者さんに現れる微妙な変化も比較的真剣に捉えます。
また「とにかく医師になりたい」というより「人間を深く知りたい」という希望から医師なりましたので、
今でも一人ひとりの患者さんに興味があり、患者さんと向き合ってお話しする時間を楽しく感じます。
治療経過を自分で確認できる皮膚科の魅力
中:先生は皮膚科がご専門と伺いました。
皮膚科のどのような点が魅力とお考えですか。
山本:皮膚科を選んだ一つの理由は、皮膚は目に見え患者さんも変化を確認できるという点です。
治療を開始し、患者さんがその効果を実感できる点が特徴です。
症状の改善を通して、患者さんご自身が変わっていくことを体験いただくことができます。
病気を克服して次のステップへ進んでいただく、例えば、薬に頼るのではなくて生活習慣を改めることで
症状をコントロールする、そのお手伝いをすることが医師の大きな役割だと思います。
それには皮膚科という診療科は最適だと感じます。
実は専門を選択する際、精神科も考えたのですが、精神疾患は治療によって快方に向かっていても
患者さんがそれを自覚しにくいことがあり、その点で皮膚科との違いを感じました。
まず、職員が元気であること
中:患者さんを支えるそのような診療姿勢のベースには、
先ほどおっしゃった個々の患者さんへの深いご関心があるのではないかと拝察します。
少し話題を変えまして、医療法人の理事長というお立場についてお聞かせください。
医療機関の経営上、どのようなことに注意されていますか。
山本:職員には患者さんに優しく接していただきたいのですが、
それには働いている職員が元気であることが大切です。
自分のコンディションが悪くては人に優しくできませんから。
その意味で私は患者さんと職員が別々の存在だとは捉えていません。
中:まず職員のコンディションを良好に保つことがポイントということですね。
山本:職場環境が職員の適性に合っているか否かがとても気になるところです。
ですから例えば朝の挨拶の際に「みんな元気かな?」と、いつも注意して観察します。
少し疲れたような表情のスタッフがいますと心配になり、
上司に声をかけて変わったことはないか確認します。
後編に続く