No.268 日本医科大学千葉北総病院 清野精彦院長、増渕美恵子看護部長後編:お互いから学ぶ”Teach each other program”

インタビュー

前編に引き続き清野先生、そして増渕看護部長に、これからの医療や看護の在り方、看護師への期待などを語っていただきました。

看護師を選んだ理由

  

インタビュアー:増渕看護部長が看護師を目指された理由について教えてください。

増渕看護部長:高校時代、陸上競技の選手でした。

陸上競技の練習中に足を傷めて、病院に通うようになり、看護師さんたちの動きをみているうちに大切な仕事だなと考えるようになり、看護師を目指すようになりました。

しかし、母性の実習で出産を見学し、とても感激しましたので、看護学校を卒業後、助産師学校に進学しました。

看護師は患者さんの足りないところを補う援助をするが、主体は患者さん

インタビュアー:今までの経験の中で印象に残ったことなどはありますか。

増渕看護部長:今までの経験を通して看護は患者を支援することが大切であると思っています。

今は支援という言葉は当たり前のように使われていますが、私が看護師になった頃は、「看護」は「援助する」と言っていました。長い入院期間の中で、元気になって退院するのがあたり前でした。

でも今は短い入院期間で患者さん自身が判断していかなければならないことが多々あります。

援助したくとも患者さんは退院していますから援助できないのです。従って、主体である患者さんを支援することが重要であることと学びました。

職種間でのコミュニケーションが重要

      

増渕看護部長:日本医大のとても良い点は、医師と密に様々な議論ができるところです。

先生方に患者さんがこういう状態であるということを伝えると、親身に耳を傾けて頂けます。

大学病院として働き方改革を考えると、医師を支えるというのはとても重要なことだと思います。

患者さんによりよい治療を受けてもらうために、看護部内で、あるいは病院内の多くの部署でどう支援し合うかが大事です。

清野院長:いろいろ相談させてもらっています。

医療は今、多職種チーム医療といって医療がどんどん専門家・細分化しています。

医療そのものがそういう方向に向かっているので、チームとして取り組むことが重要になっています。

医師になってから循環器専門

      

インタビュアー:清野院長の経歴について教えて下さい。

清野院長:日本医大を卒業して千駄木の日本医大付属病院の第一内科循環器内科に入局しました。

病棟勤務、それから集中治療室(CCU)に配属になりました。

入局4年目に留学して、注目されていたスワンガンツカテーテル開発の病院、Dr.スワンとDr.ガンツがいるシダーズ・サイナイ医療センターに公費留学をさせて頂きました。

3年後に帰国し、留学する前にまとめていた論文で学位を頂きました。

帰国後は、日本医大付属病院、東京都立駒込病院などに勤務し、心筋梗塞や心不全をテーマに臨床研究や動物実験をしました。

心血管バイオマーカーの開発も新たな研究分野になっています。

2005年に教授になり、2007年にこちらの循環器センター長として赴任しました。

院長になったのは2015年で今年で5年目を迎えます。

院長になってからの病院の運営

       

インタビュアー:病院のマネジメントはどのようにされていらっしゃいますか。

清野院長:院長になり、それまでにいろいろなことを経験してよかったなと思ったのですが、そのひとつが厚労省や文科省の仕事をした経験です。

DRG/PPS立ち上げのときの委員や薬価算定会議の委員など、実際、薬価算定会議の委員長を2年間務め、中医協にも参加させて頂きました。

医療行政のことなど、その背景について学ばせて頂きました。

院長になると病院運営・管理と共に、医療収入を上げることが責務になります。

様々な加算要件を満たし、安全で質の高い医療と共に収益を改善させていくというの責務になります。

事務方も看護部も献身的に協力してくれましたし、診療実績や問題をスライドで提示すると、部長会や医局長会で前向きに取り組んでくれました。

診療実績が上がっていったと実感しています。

増渕看護部長:私は、部長会や医局長会で出されている同じスライドをいただき、今度は看護部で「今部長会では、こういった内容を話し合われているんだよ」と、同じスライドを用いて話しています。

看護部は700名ほどの看護師の数がおりますので、それだけの人たちに、口頭だけ説明しても伝わらないことから、スライドをいただけることはありがたいです。

看護部の目指しているところ「ナースコールを鳴らさない看護」

インタビュアー:看護部の目指されている看護を教えてください。

増渕看護部長:私たちは、「ナースコールを鳴らさない看護」というものを、実は看護の価値、看護実践の価値として位置付けています。

ナースコールを押したくても押せない方、遠慮をしてしまう方の気持ちをわかったうえで対応をすることが、とても大切だと思います。

患者さんに寄り添いながら、患者さんの言葉に耳を傾け、現状から、どのように患者さんが経過していくかを考え、予測し対応をしていくことが重要だと思います。

ナースコールは遠慮なく鳴らして下さいと、患者さんにお伝えしています。

やはり、看護師が忙しく動き回っていると、どうしても遠慮が出てきます。

その遠慮があるということを知るということが、看護師にとって重要なことだと思います。

例えば、熱があるということを日勤から準夜勤務者に申し送りを受けた際、検温のときには、アイスノンを持っていく。

すると、患者さんは、アイスノンを交換して欲しいことを言わなくて済みます。

様々なことを予測をしながら対応していくことが必要だと思いますし、それをモットーにできればいいなと思います。

看護師を目指す方に心がけて欲しいこと“Teach each other program”

     

インタビュアー:これから看護師を目指される方に対して、どういうことを心がけることが大事だと思いますか。

清野院長:日本医大には看護学校があります。

看護学校で、入学式、戴帽式、卒業式に謝恩会など、挨拶に行きます。

そのときに、キーワードで言ってるのが、「ティーチ・イーチ・アザー・プログラム(T/each other program)」

これは、エモリー大学の心臓病の学者で、J.W.ハースト、心臓病のテスト書いてる先生で彼は、アメリカの医学部教育、臨床教育のパイオニアです。

彼が、ティーチングホスピタル、非常に大事な文章を書いているなかの、キーワードがT/ each other。

このキーワードを北総病院でも、言っています。

どういうことかと言うと、医師は医学生に教えますが、医学生も実は医師にいろいろなことを教えています。

そして、看護師さん同士も、教え学び合っています。

看護師さんは、医師にいろいろなことを教えていますが、医師は看護師さんにいろいろなことを教えています。

そして、何よりも大事なのは、医師や看護師さん、病院の職員が、患者さんや家族にいろいろなことを教えているのですが、実はわれわれは患者さんや家族から色々なことを学んでいるのです。

互いに教え学び合うプログラムを提示しています。

適応性が看護師に必要なこと

     

インタビュアー:増渕看護部長から見て、看護師に必要なことはどういったことだと考えますか。

増渕看護部長:レジリエンス(resilience)、しなやかな適応性。

院長のお話のなかで、医療は日々変わってきたというお話がありました。

変化しているなかに私たちは身を置いているので、それにあわせてしなやかに適応していくことは、重要だと思います。

私が看護師になった頃は、医師と看護師は協同すると言っていても、今ほどではありませんでした。

今は、本当に多職種の方々が、患者さんにとって「どうすればいいか?」ということを考え協同しています。

清野院長:先日、看護学校でお話ししたのは『話を聞かない医師思いが言えない患者』(著者:磯部光章 集英社新書)という本の一説です。

患者さんは、思っていることを医師に言えません。そこを様々な意味で補っているのが、最も患者さんに近い立場にいる看護師さんです。

患者さんは、思いを看護師さんには伝えられるのです。

看護師を目指す方や病院に就職を考えている方へのメッセージ

       

インタビュアー:それでは、看護師に向けてメッセージお願いします。

増渕看護部長:日本医科大学千葉北総病院に興味を持たれている皆さん、ぜひ一緒に働いていただきたいなと思います。

私たちは、ナースコールを鳴らさない看護、これを目指して日々がんばっています。

そして救急医療、そして循環器の医療、さまざまな医療が実践できます。ぜひ一緒に、皆さんと働けることを期待しています。

清野院長:今日はとてもいい天気ですが、今日も3~4件ドクターヘリが飛んでいます。

年間約1300件、その数は日本でもナンバー1の病院です。

わたくしたちの病院は、高度急性期医療、救命救急、循環器救急、脳卒中救急、そして、がん診療拠点病院です。

さらには、外国人患者さんを受け入れる、日本を代表する病院です。

看護師さんも、どんどんキャリアアップをしていただき、これからの日本の医療に力を寄せることを病院全体がサポートします。

ぜひ、日本医科大学千葉北総病院にいらっしゃってください。

お待ちしております。

インタビュー後記

今では全国各地に広がっているドクターヘリ。

その先陣となった日本医科大学千葉北総病院のお話を清野先生から直接伺い

改めて、今あることが当たり前なのではないことを痛感しました。

先人の思いと行動があったからこそ、短時間で医療が必要な場所にヘリコプターで

急行することが出来ることは素晴らしい医療の進化です。

清野先生の、環境の変化にも柔軟に対応される姿勢は看護師にとっても学ぶことが多く

とても重要なご示唆をいただきました。

日本医科大学千葉北総病院関連記事

病院紹介

清野院長&増渕看護部長インタビュー前編

清野院長&増渕看護部長インタビュー後編

Interview with Carlos & Araki

OLYMPUS DIGITAL CAMERA