No. 65 嶋田 廣子様 (丸子中央病院) 前編:「やりたい看護」を見つけるまで

インタビュー

今回は丸子中央病院の嶋田廣子看護部長にインタビューさせて頂きました。

嶋田看護部長の手腕に迫ります。

「私もやってみようかな」から看護師へ

看護師になろうと思ったきっかけを教えて頂けますか。

嶋田:高校生の頃、漠然と、「人の役に立つ仕事がしたい」「人と関わる仕事がしたい」という思いがありました。

進路を考えなければならない時期に、看護師をしていた友人のお母さんが職場の話をしてくれ、看護師を勧められたことが大きな引き金となりました。

人の役に立つ、遣り甲斐があるだけではなく、女性が一生続けていかれる仕事ということも、とても魅力的でした。

看護学校はどのようにして決められたのでしょうか。

嶋田:当時の長野県内は看護大学がなかったため、大学教育はあまり身近ではありませんでした。

そして、何となくぼんやりと「看護師イコール日赤」というイメージがあったため、長野県内にある諏訪赤十字看護専門学校を選択し受験しました。

看護学生時代の仲間

看護学生の時に印象に残っていることはございますか。

嶋田:全寮制の学校でした。入寮時のオリエンテーションで、「先輩を敬い、見習うこと。先輩には敬語を使うこと。廊下やお風呂では先輩が優先・・・」等を指導されました。びっくりしましたが、もう後戻りもできないので仕方ないかと暗澹たる気持ちになったのを覚えています。

しかし、寮生活が始まり3日程すると、全くの嘘であったことがわかりました。

厳しい上下関係はなく、先輩たちにはよく面倒をみてもらいました。

1年生の時には、1年生が二人、2年生が一人、3年生が一人の四人部屋でした。

最初の頃はすごく緊張しましたが、先輩たちから試験対策や実習対策、はたまた恋愛の話なども聞き、とても楽しい寮生活でした。

初めて親元を離れ、他人の中に飛び込んだ私を育ててくれた先輩方にはとても感謝していますし、今思い出しても凄い先輩たちだったと思っています。

落ち込んだ時には、先輩方がお茶を淹れ、おいしいお菓子を用意して慰めてくださり、すごくほっとして気持ちを新たにすることができました。

挫折しそうになったこともありましたが、学校の先生や先輩、同級生からたくさんのサポートをして頂いたように思います。

看護学生時代の仲間とは、何年かぶりに会ってもすぐにあの頃に戻って話ができる力強い関係です。

数えきれないくらいの思い出がありますが、そんな中で「自分の道はこの道」と思えるようになった気がしています。

新人時代、学びの1年間

最初に配属された科は何科だったのですか。

嶋田:内科と泌尿器科の混合病棟でした。

50床〜60床あり泌尿器科と内科が半分ずつに分かれていたように記憶しています。

泌尿器科は手術後の患者さんが多く、内科には慢性期の患者さんもいらっしゃいました。

私は当時、泌尿器科のチームに配属され、本当に大変でした。

新人としての1年間で印象に残るエピソードはございますか。

嶋田:泌尿器科の新人看護師は私1人でした。泌尿器科では若い先生が新たに来られて、積極的に手術をされていました。

当時は30年以上の前で、新しい手術などにもどんどん挑戦されていましたが、手術後の再出血でもう一度手術室へ入室するような患者さんもいました。

私が夜勤の時には、手術日だったり、状態の悪い患者さんがいらっしゃることが比較的多く、先輩方からも、「私が夜勤の日は絶対に病棟が忙しい」と言われていました。

振り返ると、本当に新人の1年間で鍛えられたように思います。

当時は今のように、プリセプター制度もなかったため、もちろん教えて頂くのですが、自分自身で積極的に学ばないと知識や技術は習得できませんでした。

そのため、新人1年目は結構忙しく、病院で暮らしているような毎日でした。

夜、寮で眠っていても「早く点滴を用意してあの患者さんの処にもっていかなくちゃ。」「どうやって持っていったらいいのか・・・」と悩んだ夢を見てハッと目が覚めることもありました。当時はみんな、このような経験をしていらっしゃったと思います。

しかし、そのような毎日を過ごし1年を経て、様々なことに自信が持てるようになったと感じています。新人の頃のことは昨日のことのように覚えています。

教育体制が確立されていない中でも、どのように新人時代を乗り越えていかれたのでしょうか。

嶋田:上司や病棟の先輩がすごくいい方たちで、何事にも親身になり相談を聞いてくれ、また教えて頂きました。

そして、与えられるだけでなく自分たちで勉強をしていかなければならないと、1年目の同期の看護師で勉強会を企画し学ぶ機会を作りました。

当時の先輩方を思い出すと、仕事ができるだけでなく、厳しくもあり、また優しくもあり、本当に「すごい人たち」だったと今でも思います。

日本赤十字社幹部看護婦研修所で得たこと

泌尿器病棟では何年くらい勤務されたのでしょうか。

嶋田:2年半くらいでした。

その後は外科病棟に異動し半年経った頃に、1年間の研修に行きました。

日本赤十字社では看護教育は3年では不足している。4年間の教育が必要ではないかという考えのもと、「日本赤十字社幹部看護婦研修所」という1年コースの学校がありました。そこで「看護管理」と「看護教育」を学びました。

現在は建物が変わり日本赤十字看護大学になっていますが、当時の研修所はその1番上の階にあり、全国の病院から1、2名ずつの看護師が集まって来ていました。

研修所への参加は希望されたのですか。

嶋田:上司から勧められて行きましたが、その経験もすごく学びになりました。

当時は、看護師だけでなく、様々な分野の著名な先生方が講義に来てくださり、直接お話を聞くことができました。アルフォンスデーケン先生や江戸家猫八さんの話は印象的でした。東京の真ん中で一年間暮らしましたが、同級生は25歳から40歳くらいまで幅広い方々と関わり、出会うことができました。

研修が終わると、お芝居を見に行ったり、音楽を聴きに行ったり、野球を見に行ったりと、すごく楽しく過ごすことができました。

現在も、毎年全国を回ってクラス会が行われています。忙しくなかなか参加できませんが、10人、15人と集まり繋がっています。

1年間寝食を共にしたことで、看護だけでなくプライベートでの繋がりも強かったと思います。様々な研修会や学会で同級生に会うこともあり、とても心強く感じています。

上司が声を掛けてくれたことは、とても嬉しかったですし、有り難かったと今になってしみじみ感じています。

研修所に参加したことで看護に対し、何か変化はありましたか。

嶋田:ものの見方、考え方の幅が広がったと思います。今までより広い角度で物事を見られるようになったと思います。それと、看護師としての自分の行動の判断基準がはっきりしてきたように思いました。例えばこの患者さんに清拭をするのか、しないのかなど日常の細かいことを選択する時に、自分の判断基準が明らかになったように思っています。

当時は、ナイチンゲールの理論をすごく勉強しましたが、私の中でナイチンゲールの看護観が違和感なくしっくりときました。

自分がどうするか決める時は、患者さんのもつ自然治癒力を阻害せず、より発揮できるのかということを考えながらケアをしていました。

新たな道へ

研修後は、諏訪赤十字病院の同じ病棟に戻られたのでしょうか。

嶋田:研修会を終え戻った時に丁度、諏訪赤十字病院のICUの立ち上げだったため、4月に病院へ戻り、6月からのICU開設に向け、研修会や他病院の見学に行きました。

開設の準備では、新しいものを作り出そうという話し合いはエネルギーにあふれていてとても楽しかったです。

ICUには何年くらい勤務されたのでしょうか。

嶋田:ICUでは2年間勤務しました。

もう少しいたかったのですが、結婚を機に実家のある安曇野市に戻りました。

それとともに諏訪赤十字病院から安曇野赤十字病院へ転勤しました。

安曇野赤十字病院では6年くらい勤務し、子どもが1歳になったところで一度仕事を辞めて、子育てに専念しました。

「訪問看護がやりたい」

どのくらいで復職されたのでしょうか。

嶋田:6年間くらい家で子育てなどを行い、下の子が保育園に入った時に復職しようと思い、訪問看護を始めました。

私が安曇野赤十字病院で看護師をしていた時に、がんの患者さんが毎日「家に帰りたい。帰りたい。」「家はすぐそこなんです」と指を指されていたことがありました。

私が自宅にお伺いして、点滴を交換し、状態を見て何かあれば病院へ来るという形をとることができたら、と考えましたが当時はそのようなシステムはなく叶えることはできませんでした。

そのため、その頃からずっと訪問看護をやりたいという思いを強く持っていました。ちょうど復職を考えた時、長野県下でも訪問看護ステーションがあちこちに設立されつつあるときでした。そこで新たに開設になりスタッフを募集していた訪問看護ステーションにパートとして再就職しました。

訪問看護ステーションにはどのくらい勤務されたのでしょうか。

嶋田:最初の訪問看護ステーションには7年勤務しました。元々興味を持っていたため、天職のように感じ、訪問看護にのめりこみました。

その後、開設主体の病院が私の自宅近くのエリアで訪問看護ステーションを作ることになりました。そこで、管理者として3年勤務しました。

病院の看護では、なかなか自分のやりたいことができないこともありました。

訪問看護ではお看取りまで行うこともありますが、自分がご本人やご家族に対して行ったことを自分で評価し、次につなげていけるのでとても遣り甲斐を感じました。

生活支援ができる幸せ

病院とは違う看護を経験することができたのですね。

嶋田:訪問看護を行うことで、良くも悪くも自分自身を見つめ直すことができたように思います。

訪問看護師の仕事は、患者さんの生活領域に入るため、本当に患者さん中心のケアになります。

ご家族とご本人と出会い、最後まで自宅で暮らすことをサポートさせて頂けることに幸せを感じましたし、やりがいを感じました。

後編へ続く

丸子中央病院に関する記事はコチラから

No. 65 嶋田 廣子様 (丸子中央病院) 後編:教育体制の強化から生まれるチーム医療

病院概要

丸子中央病院