前編に続き後編では、これからの救急医療の在り方と、
その変化がもたらす看護師の新たな働き方などを語っていただきました。
地域共有の病院救急車
中:先生は今まさに二次救急病院の院長をされていますね。
益子:はい。
自分が以前、言っていたことを当院で実現しようとしています。
具体的には、在宅療養中あるいは施設入所中の高齢者の急変は南多摩病院がとにかく一旦受け入れ、
その上でより高度な治療が必要と判断したら救命救急センターへ転送し、
そうでない場合は当院で治療を継続したり、当院で急性期治療を行ったあと他院へ転送したりしています。
要は、地域全体で救急患者さんをしっかり適切に受け入れられる体制を作ろうということです。
そのネットワークを作るための一つのツールが病院救急車です。
中:病院の隣に駐車してありましたね。
車体にかわいい絵が描かれていました。
益子:「みなみちゃん」というナースのキャラクターです。
あの絵があるため、誰が見ても消防救急車ではなく病院救急車であることがわかります。
病院救急車は八王子医師会が中心になって始めた事業で、あの車が今、
八王子全域の医療機関の間で患者搬送に活躍しています。
医療機関同士での搬送に消防救急車を用いることで、本来の目的である突発的な救急搬送に
支障が生じ始めていて、いま各地で問題になってきています。
国が現在推進している地域包括ケアの実現には、
病院救急車をインフラとして整備する必要があると思います。
中:二次救急病院が地域の高齢者の急変をスムーズに受け入れるためには、
ふだんから患者さんにより近い存在である必要があるかと思います。
その点においてどのような工夫をしていらっしゃいますか。
益子:訪問診療をスタートしました。
私が「当院で訪問診療を始めます」と言った時、
スタッフの間では「えっ、どうして救急指定病院が訪問診療を?」という声が聞かれました。
その必要性を理解してもらうために、私自身も週に1日、患者さんのお宅を回っています。
看護師へのタスクシフティング
中:院長ご自身で訪問診療をされるとは、たいへんなエネルギーですね。
ここで看護師に焦点を当てて質問させていただきたいのですが、
先生がお考えになるこれからの医療において、看護師の存在はどのように変化していくと予測されますか。
益子:極めて重要です。
これから「病院から在宅へ」という流れが加速していきます。
既に病院内でも医師だけでは手一杯になっている状況で、さらに医師が地域に出ていき在宅医療を担うのには
自ずと限界があります。
必ずしも医師でなくてもできることは、
看護師へタスクシフティングあるいはタスクシェアリングしていかなければなりません。
またメイヨークリニックの話ですが、50近くあったオペ室で手術しているのは
各部屋1人のドクターでした。
助手はサージカルナースで、開腹や閉腹などは全てサージカルナースの仕事でした。
麻酔もナースアネスセティストという麻酔専門看護師がかけます。
ERではER専任ナースが救急患者さんをトリアージして、
軽症なら自分で処置して薬を処方し、帰宅させていました。
30年以上前のアメリカの病院の風景が、いまだに日本では実現していません。
中:看護師へのタスクシフティング、業務移譲が進まない理由は、どの辺りにあるのでしょうか。
益子:医師の側に、権限を奪われることに不安があるのだと思います。
ただ、それでは「忙しい、忙しい」と言いながら、自分で自分の首を絞めているようなものです。
また一方で看護師の側にも「それは看護業務ではありません」と主張しがちという問題があると感じます。
中:確かにそういう面があるかもしれません。
今後は看護師が自らの役割を拡大していけるように努めていく必要がありそうですね。
ただ、現状に課題があるということは、看護師にとってチャンスと言えるかもしれません。
益子:チャンスですよ。
既に現時点で医療が立ちいかなくなりつつあり、さらに働き方改革で医師の労働時間が減るのですから。
逆にこういう状況でなければ大きな変革はできないと思います。
他方、医療の未来ということで言えば、患者さんのACP、アドバンスケアプランニング、
最近は「人生会議」と呼ぶようになりましたが、そういったことへの対応も求められてくると思います。
地域包括ケアのハブ病院
中:人生の最終ステージの在り方に関して、
看護師等の医療職者が助言する必要があるということでしょうか。
益子:すべての病気を治せるわけではありませんから、患者さんに苦痛を少しでも与えないようにし、
最期は天寿を全うしていただけるようにサポートする場面が増えていくことでしょう。
当院が急性期病院でありながら在宅医療に取り組み始めた理由の一つはそこにあります。
地域包括ケアや在宅医療・介護では、連携する医療機関の医師だけでなく、
訪問看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士などすべてのスタッフが主役です。
そのネットワークを支える縁の下の力持ちが、先ほど申しました病院救急車です。
つまりセーフティネットです。
このような仕組みを活用し、当院がこの地域包括ケアのハブ病院にならなければいけないと考えています。
中:そのような関係が構築されていれば、地域の患者さんにとっても、受け入れる医療機関にとっても、
互いに安心ですね。
益子:おっしゃる通りです。
患者さんのふだんの状態を知っている訪問看護師やかかりつけ医がまず一次トリアージを行い
適切な搬送先を決め、当院に搬送されて来た場合には二次トリアージを行いより最適な医療につなげる。
いずれも互いによく知っている人間同士だからこそできることであり、
消防の救急隊に依存するだけでは課題の解決は難しいと思います。
中:素晴らしいお話ですね。
そうしますと、全国に同じようなネットワークが構築されたら、
そのような新しい分野でも看護師の活躍が期待できるとお考えですか。
益子:もちろんです。
病院救急車には看護師にも乗っていただくのですから。
中:ドクターヘリのように、なにかのきっかけで一挙に広がって行くと良いですね。
最後に先生のご趣味をお伺いしてよろしいでしょうか。
益子:無趣味でして、特にないのです。
強いて言えば井上陽水の歌が好きで、妻とともに年に1回はコンサートへ行きます。
私は井上陽水と同い年なのです。
70になってもまだ精一杯声を張り上げている姿を見ると「自分も負けてられないな」と思うわけです。
中:先生もカラオケなどで歌われるのですか。
益子:下手ですけれども、歌うと結構リフレッシュできますもので。
中:本日は、日本の救急医療の歴史の一端や、現在もなお存在する問題点、これからの医療の在り方、
看護師への期待など、素晴らしいお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
益子:こちらこそ、ありがとうございました。
インタビュー後記
益子先生のお話はとても壮大で、小説や映画のように感じました。
益子先生から、思いの大切さ、実行力、
医療職として、