今日2月4日は「世界がんデー」です。UICC(国際対がん連合:1933年設立された民間の団体)によって制定されました。上昇を続けるがんの罹患率に対して、1人1人が何ができるかを振り返り、約束をして行動を起こす機会です。世界各国の政府や個人に行動を促すために、この病気に対する意識と教育を高めることによって、予防可能な死亡者を削減することを目指しています。
世界の国々が努力すべき方向として、2006年に「世界対がん宣言」が採択されました。
※UICC日本委員会ホームーページより抜粋 (http://www.jfcr.or.jp/UICC/uicc/taigan.html)
現在、世界では820万人ががんで亡くなっています。日本でがんが死因の1位となってることは皆さんもよくご存知のことと思います。年間約37万人、3.5人に1人ががんで亡くなっており、全死亡者数の約29%にのぼります。
一方で、がんは治る病気へと変わってきており、がん治療は入院が中心だったものが外来や在宅で行う機会が増えてきました。また、それと同時に働きながら・生活しながらがん治療を続ける人たちも増加しています。
がん治療に携わる看護師も、病棟だけにとどまらずさまざまなフィールドで活躍しています。治療の場はもちろん、患者会や地域等患者さんが生活する場にも看護師が参加し、相談や情報提供を行い患者さんや家族をサポートしています。
昨年10月にはがん患者さん・家族・友人たちが「第二の我が家」として利用できる「マギーズ東京」(http://maggiestokyo.org/)がオープンし、看護師や心理士に治療のこと・仕事のこと・社会資源のこと等を相談できる場となっています。こうした場が今後ますます求められることでしょう。多くの看護師があらゆる形で場面でがん患者さんに関わり、生活を支えることはもはや「日常」になっていくかもしれません。
慶應義塾看護短期大学 東海大学健康科学部看護学科 看護学士 早稲田大学大学院政治学研究科 ジャーナリズム修士 ニューヨーク留学 慶應義塾大学看護医療学部 慢性看護学実習指導 東海大学健康科学部看護学科 在宅看護学実習指導 東京都御蔵島村 保健師 シンカナース副編集長