医師・経営者 看護 看護助手コンサルティング 医師・経営者 看護 看護補助加算 医師・経営者 看護 タスク・シフティング 医師・経営者 看護 外国人看護助手との協働 看護動画 シンカナースによる看護のイノベーション!
TOP海外 コラム海外 ニュージーランドで働く Vol.1 ニュージーランドはこんな国 ニュージーランド(以下、NZ)は日本と同じ島国です。北島と南島と呼ばれる2つのメインの島と、多くの小さな島々から成り立っています。気候は北半球と南半球の違いで真逆ですが、四季があり、空気がドラ… 2016年12月20日 コラム海外 外国人スタッフと協働する3つのポイント 2008年から開始されたEPA(経済連携協定)によって、看護の現場にもインドネシア、フィリピン、ベトナムの看護師がどんどん増える?と思われた感もありました。しかし、日本語での看護師国家試験に合格するというのは、外国人看護… 2016年11月15日 コラム海外 日本とオーストラリアの看護について⑥ 患者さん中心のその人らしさを大切にした看護 皆さんこんにちは。 今回は特に印象に残っている患者さんを中心に、看護観的なことから、オーストラリアのより実際の看護について少し紹介出来たらと思います。 Person-centred care; 患者さん中心… 2016年11月15日 コラム海外 リフトチームって何? アメリカやオーストラリアで目にすることの多い「リフトチーム」は、「ベッドから車椅子」「ベッドからストレッチャー」などへ患者さんを移動することを目的としたメンバーで構成されたチームです。 これは、西洋ならでは?の問題でもあ… 2016年11月10日 コラム海外 アメリカにおける医療ボランティア アメリカでは制度として確立されている医療現場でのボランティア制度。ボランティアと言っても、誰かを助けたいという気持ちがある人だけが実施するというものではなく、実行した上でのメリットがきちんと制度化されているということが発… 2016年11月9日 コラム海外 日本とオーストラリアの看護について⑤ 看護師の判断による看護実践 みなさん、こんにちは。 今回のテーマは前回予告させて頂いた通り、オーストラリアにおける「看護師の判断による看護実践」についてICU(集中治療室)での実習経験を基に紹介させて頂きたいと思います。 看護師の判断による薬剤流量… 2016年10月21日 コラム海外 日本とオーストラリアの看護について④ チーム医療の勧め みなさん、こんにちは。 さて今回の連載テーマですが、以前お話しさせて頂いた看護の効率化にも通じるテーマとして、「チーム医療の勧め」ということについて少し書かせて頂きたいと思います。 チーム医療と医療の質の向上化 オースト… 2016年10月21日 コラム海外 日本とオーストラリアの看護について③ 看護記録の違い 皆さんこんにちは。 さて今回は、前回オーストラリアの看護師は記録にかける時間が短いということを少しお話しさせて頂いたのですが、オーストラリアと日本の看護記録の違いについてもう少し紹介させて頂きたいと思います。 1処置1記… 2016年10月21日 コラム海外 日本とオーストラリアの看護について② 働き手としての権利の尊重 皆さんこんにちは。 日本は少しづつ涼しくなってきたと聞きましたが、シドニーは逆に春真っ最中。すでに昼間は夏の気配もするほど暖かくなって過ごしやすくなってきた今日この頃です。 さて今回は、前回少しお話しさせて頂いた「働き手… 2016年10月21日 コラム海外 日本とオーストラリアの看護について① オーストラリアの看護について 皆さん初めまして。現在オーストラリアの看護師免許取得に向けて奮闘中のまいこです。今回、日本とオーストラリアの看護について連載をさせて頂くことになりました。初めての回ということで、まずは簡単に自己紹介から。日本では専門学校… 2016年10月21日 ≪ 1 … 4 5 6
Editor’s pick up 看護動画 シンカナースによる看護のイノベーション! 2019年12月21日 医師・経営者インタビュー No.249 テルモ株式会社 佐藤慎次郎 社長 前編:総合的な質の追求を一途に 2019年2月21日 医師・経営者インタビュー No.194 埼玉医科大学総合医療センター 堤晴彦 院長 前編:多様な患者さんを受け入れる 2018年9月20日 医師・経営者インタビュー No.172 病院長 関根信夫様(JCHO東京新宿メディカルセンター)後編:病院全体で取り組むチーム医療 2018年7月20日