No.99 新井久栄様(埼玉慈恵病院)前編:小児科で学んだ看護の基本

インタビュー

今回は埼玉慈恵病院の看護部長、新井久栄様にお話を伺いました。

職員の幸せを大切に様々なことに取り組まれ、ご活躍中の新井様の手腕に迫ります。

看護師の母親への「憧れと尊敬」

看護師になろうと思ったきっかけを教えていただけますか。

新井:内科のクリニックで看護師をしていた母の影響がとても大きかったと思います。

その姿をそばで見ていて、憧れや尊敬の感情が出てきたのだと思います。

小さな頃から看護師という職業を意識してこられたのですね。

新井: 小学・中学生の頃には保健委員をしていまして、将来は看護師になると決めていました。

高校生になり進路を決める時には臨床検査技師や薬剤師といった看護師以外の職業も頭に浮かびましたが、最終的に看護師を選びました。

患者さんの地位や背景に関係なくその人の重症度やニーズに合わせ公平に関わり、患者さんに一番近い存在である看護師に惹かれたのだと思います。

高校を卒業された後に看護専門学校へ進学されたのですか。

新井:赤十字の看護専門学校に進学しました。

看護学生時代はいかがでしたか。

新井:高校までに学ぶ内容とは全く違うことを、授業で学びます。

教科書を開くたびに新しい事、初めての物に出会うことがとても面白かったです。

いろいろな思い出がありますが、心に残っているのは寮生活です。

私が在学していた頃は全寮制で、先輩後輩の入り混じった8人部屋で過ごしました。

地方から来ている人が多かったので、相部屋の仲間とは家族のような存在になることができました。

例えば誰かが病気になった時には、本当にその人に何が必要なのか、何をしてあげたらよいのかと上辺だけの優しさは、通用しないことを学びました。

先輩達からも勉強を含めてたくさんのことを学ぶことができましたし、寮での生活は人として成長するための大切な時間になりました。

もう一つ心に残っているのは実習です。

私が学生の頃の実習には夜勤やリーダー業務も含まれていましたので、実習期間は1年以上ありました。

受け持ちの患者さんと向き合い、家族のように親身になって患者さんのことを考える一方、プロフェッショナルな看護師としてはどのように関わらなければいけないのかを学ばせてもらいました。

学生時代は、寮の中では人として、実習では看護師として成長できる環境が整っていましたから、とても恵まれていたと思います。

医師と看護師の垣根を超えて

では看護師1年目はいかがでしたか。

新井:就職した病院は実習をした病院でしたし、同じ寮でお世話になった先輩たちがすぐ側にいたのでとても働きやすかったです。

学生時代に先輩のことを「〇〇先輩」と呼ぶ癖がついていましたので、就職してから「〇〇さん」と呼び方を変えることには勇気がいりましたし、苦労しました。

何回も注意されたことを覚えています。

最初は、どちらの病棟に配属されたのでしょうか。

新井:脳外科と耳鼻科の混合病棟でした。

私が入職した頃は救急病棟ができる前でしたので、緊急入院、緊急手術等の対応も行い、沢山の学びを得ることができ非常に充実していました。

新人時代で印象に残っている出来事はありますか。

新井:実は、私が勤務していた病棟では、脳外科の医師が1年目の新人看護師を育ててくれていました。

はじめに1冊の脳外科の本を渡され、医師や先輩の前で勉強したことを1年かけて月1でプレゼンテーションを行っていたのです。

新人の私達は一所懸命まとめたつもりでしたが、おそらく医師や先輩達の目から見ると足らないことだらけだったと思います。

でも、そうして私達の勉強に皆付き合ってくださいました。

今でもとても感謝しています。

医師と看護師がお互いに育て合うという恵まれた環境がありましたから、例えば若い医師が病棟に来られた時は、先輩看護師や師長がその医師に教えることもありました。

部署全体が育成チームとなって新人をサポートしてくれていました。恵まれた環境であったとつくづく実感します。

その病棟ではどのくらい勤務されたのですか。

新井: 脳外科はすごく居心地が良くて、ずっとここにいたら離れられなくなってしまう自分が見えてきましたので、2年ほど勤務した後に異動の希望を出しました。

もともと小児をやりたい気持ちを持っていたのですが、脳腫瘍や交通外傷で来られた患児さん達と関わる中で小児看護への気持ちが再燃してきたのです。

今考えるとありえないような行動ですが、その時に看護部長に異動させて欲しいと直訴しに行ったことを覚えています。

その当時の師長のことが大好きで、師長に異動の希望を言い出せなかったのです。

それでも当時の看護部長と師長はそれを受け入れてくださって、未熟児をケアする部署に異動になりました。

小児科で学んだ看護の基本

移動された先で印象に残っていることは何かございますか。

新井:実際に自分が働いてみて小児看護というのは、患者と家族の双方を対象とする看護の基本だと感じました。

患児と関わることは勿論大切なのですが、家族がきちんと納得できるような関わりが求められます。

言うまでもありませんが、小児科、特に未熟児では、高い観察力と深い愛情、そしてアセスメント力が必要となります。

知識がないと必要な情報を得ることができないので、必死に学びながらも楽しかった記憶があります。

役職に就かれたのはその後どの程度経ってからだったのでしょうか。

新井:その未熟児室の経験後、兵庫県立こども病院のICUで主に心臓外科の術後の経験を積みました。

そして一度看護から離れたのですが、子供が1歳になった頃に24時間保育のある戸田中央総合病院の小児病棟で勤務し、そこで主任・師長を経験させてもらいました。

看護から離れていた間、職場復帰するきっかけや時期については考えていらしたのでしょうか。

新井:仕事を辞める時、いつになるかは分からないけれど、また働くチャンスはあるだろうと考えていました。

そのチャンスが来たので復帰を決意しました。

後編に続く

埼玉慈恵病院に関する記事はコチラから

No.99 新井久栄様(埼玉慈恵病院)後編:「その人らしさ」を大切に

病院概要

埼玉慈恵病院