No.21 橋本光江様(東大和病院)後編「明るく元気に楽しく、そして意図的に行動する管理者であれ」

インタビュー

前編に続き、東大和病院の橋本光江看護部長のインタビューをお届けします。

後編では、看護部長としてのお考えについて伺っています。

新人看護師に期待すること、統括部長として全体の看護をマネジメントする際に心がけていること、管理職の魅力など、看護師へのエールをたくさんいただきました。

その人らしさを支える看護の実現のために、その人らしく働ける環境を作る

 

新卒や中途も含め、こちらの病院で働く看護師に期待されるようなこと、求めたいことはありますか?

橋本:看護部の理念が「その人らしさを支える看護」ですので、患者さん1人ひとりがきちんと認められて、その人らしさを支えられるような看護を提供できる人たちに育って欲しいと思っています。

実践する看護の根拠を明らかにするという科学的根拠を持ちつつも、患者さんという1人の「人」に興味をもって、その人を受け止めて欲しい。そのために、職員1人ひとりに「その人らしく働いてもらえる環境」を作ることが私の役割です。

特に看護をするという事は、機械的ではなく人が育つ重要な部分ですよね。

橋本部長はグループ病院の統括もされていらっしゃるということで、管理職の方たちをマネジメントする役割もあるかと思います。

師長さんや部長さんといった立場になっている方々をまとめいく楽しさや大変な部分はありますか?

橋本:管理職ともなると、豊富な経験と多様な看護観を持っていますから、同じ方向に向かって共に歩んでいくことはなかなか難しい部分もあると感じています。

グループ病院である武蔵村山病院で10年近く看護部長を務めましたが、当院の看護部長になってまだ1年ちょっとなので、私自身まだ把握しきれていない部分もありますね。

今年度は、一つのチームにするために、管理者が「自分の色」というのをわかった上で仕事をしてもらうということに力を入れたいと考えています。

そのために、事実をきちんと伝えて自己理解をしてもらうことを進めています。

私が提供して欲しいこの病院の看護というものを理解し、日々取り組み、そこをスタッフに指導してくれることに期待したいです。

人が育ってこそ高い看護実践ができる

看護はできる、管理もやっているという人たちを、さらに指導したり導いたりするというのはまた別の喜びや大変さがあるじゃないかなと思ったのですが。

橋本:働きやすい病棟とそうでない病棟は、師長さんで決まる、と伝えています。

そうすると「病院の働きやすさは部長次第ですね」って言われちゃうんですけど(笑)。

実際、病棟ごとの差があって、師長の取り組み方次第で変わるので、師長一人ひとりに感情ではなく事実を単刀直入に伝えるようにしています。

1年間改革を続けたところ、ある師長さんがすごく元気にモチベーション高く、いろいろな取り組みをしてくれるようになりました。

それによってスタッフが明るくなったり、病棟の空気が変わったりするのを肌で感じた時は、すごく嬉しかったですね。

看護の提供には、人材育成が非常に重要だと考えているので、スタッフを育ててくれている場面やスタッフが笑顔で看護を提供している場面を見ると、「あ、師長さんが頑張ってくれているな」と思います。

役がついてくると、遠い存在になってしまいがちですが、直接話を聞いてもらえたり、指導してもらえるというチャンスがあるだけでもすごくうらやましいことですが、それをスタッフの方や師長さん方が感じられている時はありますか?

橋本:報告に来た時に話は聞いているつもりでいますが、まだまだですね。看護の知識・技術だけでなく、対応力や人間的な魅力、受け止め方は時間の中で培っていくものだと考えています。

 

一つの組織として互いにサポートしあう大切さ

 

師長さんには病棟の雰囲気だったり方向性であったりスタッフのやる気も決めていくという、重要な役割がありますよね。

管理職になるということは、役割が大きく変わることでもあると思うんです。

スタッフに管理職の魅力を伝える際に、何か大事にしているキーワード等はありましたか?

橋本:師長になってほしいとお願いすると「自信がない」と言われることがあります。

そんなときは、今まで看護師としてやってきたことの対象を、患者さんからスタッフに転換するよう伝えています。

優しく看護しなくちゃとか、言い分を受け止めなきゃ、と患者さんにしてきたことを、スタッフにもやってあげてほしいと。

私が師長を守り、師長が主任を守る。上位にあたる人がサポートすることが一番いいと思うんです。

そのように考えを変えれば、全く新しいことをするのではなく、対象を変えるというところで師長さんたちも入っていきやすいのですね。

橋本:そうですね。自分を守ってしまうタイプの人は、なかなかそれを理解できないことがあります。

でも、守るべきものは自分ではないんですよね。

一番は患者さんであり、患者さんを守るためにはスタッフを守らないといけない、とよく言っています。

そこがけっこう大きく左右すると思います。

手広く患者さんを変えていくスタイルの人もいますし、率先して現場に出て会話するタイプの人もいる。

そういう時にスタッフは誰が面倒をみてくれるんだろうという思いが出てくるなと思っていました。

「切り替える」ということですね。

橋本:意図的に背中を見せて、患者さんのところに行くことは、教育としてはありだと思うんです。

でもそれが管理者の仕事かといったら、違いますよね。

管理者として意識して意図的に行動して欲しいんです。

厳しいことですけど、言葉にしない心の叫びで伝えています。


大事ですね。どうしても競争してしまう管理者の方だとスタッフの方もやりずらくなったりすることもありますもんね。

5人の孫からエネルギーチャージ

仕事以外の部分で、趣味やリフレッシュ方法はありますか?

バレーボールは今も続けていらっしゃるのですか?

橋本:バレーボールからはもうすっかり離れてしまいました。

子供が4人いるのですが、まだ小さい頃は休みのたびに子供を追いかけて部活の応援に行っていました。

今は一番下の子供が大学生になったこともあって、休みは専ら孫の面倒をみることが多いですね。

もうお孫さんがいらっしゃるのですか?

橋本:はい。孫が5人います。

休みのたびに孫と一緒に遊びにでかけたり、食べ歩きが好きなのでおいしいものを食べたり飲んだりして楽しんでいます。

趣味は作らなきゃと思っているんですけど、なかなか見つからないままですね。


お孫さんと遊ぶことは、それだけで十二分の趣味になりますね。

 

楽しく明るく相手と向き合う

看護に対して大切にされているコンセプトはありますか?

橋本:武蔵村山病院にいた時に取り組んでいた、フィッシュ哲学の導入をこちらでも始めたところです。

フィッシュ哲学のポイントは2つあって、ひとつは、毎日楽しく明るく、きちんと相手と向き合おうということ。もうひとつは、態度や行動は自分で決める、ということです。


やっぱりそうですよね。真面目はもちろん大切だとは思うのですが、そこに笑顔がある方が看護がより良くなっていきますね。

橋本:病んでいる方を看ていく役割なので、明るく元気に楽しくということが大事だと思います。

シンカナース編集長インタビュー後記

橋本部長のお話の鍵は「役割意識」でした。これは、私も日常的に感じていることでしたが、自分がやりたい!と思うことも大切ではありますが、最近、より強く意識するのは「求められた役割に挑戦する」ということです。自分のことは時として、分からない部分もある。他者から「向いている」と言われて、その言葉を信じて進んだ先に、新たな未来が見つかる。これもとても重要な生き方の一つなのだと確信させていただけるお話でした。

また、学生や新人の方は「良い指導を受けたい」「良い指導者に出会いたい」と思うのは当然だと思いますが、部長は良い人と出会えば吸収し、そうでなければ反面教師として、こうなってはいけないのだということを吸収される。これは、他者に感情や状況を左右されず、常に主体的に自分の環境を作り上げていく重要なポイントです。

学生時代も、看護管理職になっても、常に「今の役割」を全うされ、進化し続ける橋本部長はインタビュー中も輝いておられました。お孫さん5人からもエネルギーをもらうとおっしゃられた橋本部長は、今後もさらに看護師の未来をエネルギー全開で創られていかれる方!だと思います。

お話しを伺って私もエネルギーを沢山いただきました。

橋本部長、この度は本当にありがとうございました。

東大和病院関連の記事はコチラ

No.21 橋本光江様(東大和病院様)前編「”負けず嫌い”で乗り越えた学生・新人時代」

施設概要

東大和病院の概要はコチラから